今冬は、例年になく厳しい寒さがつづきますね。
今月の研修は二重太鼓の変わり結び
「吉祥太鼓」です。
結ぶまでのプロセスは今までのやり方とは全く違う方法です。出来上がりは一緒でも出来上がりまでのプロセスを幾通りも会得する事で実践に応用がききます。
一番最適な方法で着せつけして差し上げたいのです。
よくあるのが…
宝塚市の清荒神 清澄寺へお参りに行きました。終い荒神さんです。
物心ついた頃から、伯母に連れられ、大人になり関東に住んだ6年と日本に住んでいなかった3年を除いては 必ず毎年末に1年のお礼にお参りします。もうかれこれ50年近くになりますね。
これをしないと新しい年が迎えられないのです。私の新年を迎えるルーティンなんです。
…
2ヶ月ぶりの花嫁研修です。
今回は、なんとモデルになりました。
いつもはボディで研修していますが、
身体を使っては初めてです。
なんと3○年ぶりの打ち掛け姿
歳を忘れてテンション上がりました
もちろん結婚当時は若かったし細かったし体型は今と…


毎年恒例、7月大歌舞伎へ
行って来ました。
おけいはんは片岡仁左衛門のファンなんです
今回は夜の部「盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)」
あらすじは別として、かなり見る側もパワーを要する演目でした。
生々しさもはんぱなく、でもおどろおどろしくなく、時にはユーモアもあり、
…

今日は、朝から雨
これといった予定もなく、家に居ます。私にとっては珍しい事…
そこで
夏本番を前にして、麻の長襦袢の袖丈直しと身丈直しをしています。
やはり、昨夏、洗って見事に
縮みました。
単衣仕立てなので、得意ではありませんがチャレンジ、
身丈は1寸、袖丈…


第48回日本和装師会へ行ってきました。
今年は作家の「林 望」先生
古典文学の魅力、特に平家物語を語らせたら右に出る作家はいないと名高い方だそうです。
なのにおけいはんは恥ずかしながら、全く存じ上げていませんでした
ほんと情けない、恥ずかしい事です
そ…


第40回日本染織作家展に行ってきました。
学院で色々とおつきあいのある石田万介先生の作品「野ブドウ」が 衆議院議長賞を授賞
つまりトップ賞を授賞されたんです。凄い
今回は会場(京都市美術館別館)に入ったとたん、すぐに先生の作品からオーラを感じ引き寄せられるように作品…


4月より「男きもの塾」を開講しました
月に1回(土)兵庫県民会館 7F ゆりの間で活動しています。
着物は、何とか着ることができるが帯がわからないとか、
浴衣だけでも自分で着てみたい、とか
お手伝いしますよ
4月22日(土)13:30~は初回でしたが…


京都の伝統産業の日 2017 のイベントの「きもの×京響 彩コンサート」
へ行きました。
きもの着用の方だけの特別企画で、
藤原道山(尺八)と京都市交響楽団との共演、
おそらく1,200名以上のきもの姿の老若男女が集いました。圧巻です
様々な着こなしを見て、楽しくて、楽しくて{%ハート2…

来年 平成30年 1月 8日 成人式出張 着せつけ いたします!
ご自宅で ゆっくりお支度しませんか?
大荷物を持って移動しなくても済みます。
事前に小物のコーディネートや準備もいたします。
ヘアーメイクもご相談下さい。同時に出張でベテラン美容師が
いたします。
是非ご相談ください。
ただし、出…
この度4月より「男きもの塾」を開講します
兵庫県民会館 7階 ゆりの間
月1回 土曜日 13:30~
男性だって和服をかっこよく着こなしたいですよね。
動画ではなかなかわかりづらい所も、実際に体験してみましょう!
見学、体験は無料です。
お気軽にちょっと覗いてみて下さい。
…

5ヵ月ぶりに花嫁研修再開です。
やはり間が空くとダメですね。
脳は元より思い出すのに時間がかかるので手に指令は届かないので1回目はさんざんな姿の花嫁さんになってしまいました
2回目は何とか形にはなりましたが、
時間がかかってしまいました。
最近は花嫁の体型補整も簡略化されて
あらかじ…

滋賀県長浜市の盆梅展へ行ってきました。
TV で紹介されていてかなりの古木もあるとの事で期待して行きました。
期待以上でした
樹齢100年は普通で中には350年、400年なんていう大木もしっかり花を咲かせていて圧巻でした
お世話をされている方々の苦労を想像すると思わず合…


本日おけいはんの生徒さんできもので新年会を開催しました。
それぞれご自分の装いで参加です。
初めて自分のきものでデビューのOさん
礼装のきものでしか着る機会のなかった Fさん Iさんはおしゃれコーディネートで挑戦!
自力できものを初めて着て参加のDさん、
お稽古歴10年のSさん等々・・・
学院長も…
お稽古した生徒さん、
真綿紬の着物に名古屋帯、可愛らしい色でよくお似合い
若い方ですが、今日は腰を痛めたらしく
お稽古の後、整体へ行くとの事。
しかしなんと
お稽古をして帯を結んだら
「腰が痛くない
着物脱げなくなりました
」
身…



ずい分と久しぶりにブログ書きます。
玄関先に咲いた蝋梅を見て 一年の始まりで最初に咲く
蝋梅を見て 何か気持ちに清々しい気を覚え
パワーをもらいました。
地道に続けているつもりの着付けを通して「きもの」の良さを伝える
活動がだんだんトーンが落ちていくのを実感していく昨年でしたが、
負けてはいけない…
着姿の決め手 衣紋を 自分に合った抜き加減で
さっと抜け、戻らない、決まる・・・
この所作を簡単にお助けするアイテムが
花きもの学院から リニューアルされました。
「花衣紋」と名称がつきました。
・・・といっても学院創立時から ずーっと使われてきては…


ブログの更新を怠けていました
久しぶりに気持ちのいい事がありました
障子を一新しました。
この家に移り住んだときは和室の障子は雪見障子でした。
なぜ雪見にしたのか全く覚えがなく、住宅メーカーの営業マンの
言われるがままあまり細かく考えていませんでした。
…


今年も 11/15 のきものの日にちなんで
全国いっせい無料きもの教室が開催されます。
主催者側から毎年、ちらしは送られてきて、活動趣旨は理解できるのですが・・・
さあ 活動しようとすると ネックなのは 会場の事。
まず 公民館等公の施設は 空いていても 使えません(有料でも貸してくれません)
えーっ そん…
シルバーウイークをいかがお過ごしですか?
「和風総本家」という TV番組をご存じですか?
関西では テレビ大阪、関東ではテレビ東京が放送していると思います。
その和風総本家でのバックに流れる音楽のコンサートに行ってきました。
もちろん 着物を着て・・・。
「古武道」という グループと 津軽三味線の上妻宏光さ…