平成30年 成人式出張着せつけ承ります! 来年 平成30年 1月 8日 成人式出張 着せつけ いたします! ご自宅で ゆっくりお支度しませんか? 大荷物を持って移動しなくても済みます。 事前に小物のコーディネートや準備もいたします。 ヘアーメイクもご相談下さい。同時に出張でベテラン美容師が いたします。 是非ご相談ください。 ただし、出… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月12日 続きを読むread more
全国いっせい無料きもの教室に思う事 今年も 11/15 のきものの日にちなんで 全国いっせい無料きもの教室が開催されます。 主催者側から毎年、ちらしは送られてきて、活動趣旨は理解できるのですが・・・ さあ 活動しようとすると ネックなのは 会場の事。 まず 公民館等公の施設は 空いていても 使えません(有料でも貸してくれません) えーっ そん… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月16日 続きを読むread more
日本和装師会の研修会 第46回目を迎える、研修会に参加してきました。 毎年、全国北から南から、300名余 集まります。 いつも会場となる みやこめっせの会議室は 場所取りが大変なほど いっぱいです。 皆さん 思い思いの この時期にふさわしい装いで参加されています。 皆さんの装いを見るのも 楽しみの一つです。 300名の着物… トラックバック:0 コメント:1 2015年06月30日 続きを読むread more
年々 早くなります。 来年の小学校の卒業式の着せつけ依頼 (お母様とお嬢様の袴)を 第一番目として 本日 受けました。 おけいはんは ご自宅に出張しての着せつけですので、 そんなに数多くはこなせません。 おけいはん本人は 早朝の時間は問わないのですが、 やはり ご自宅に出張してとなると、せいぜい移動時間も含めて 3… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月01日 続きを読むread more
東京染ものがたり博物館 ゴールデンウイーク、好天続きでしたね。 おけいはんは急にですが、野暮用で東京へ行くことになり、 半日を せっかく東京へ来たのだからと 観光地巡りをしないで、 江戸小紋の染め工房見学をしてきました。 いきなり 訪問して大丈夫かしら? 工房だけど、一応博物館とネーミングされているので、 まあ とおりい… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月05日 続きを読むread more
石田万介先生、すごいです! 再創作で お世話になっています 石田万介先生の作品が 昨年に続き 第38回日本染織作家展 にて 「京都府知事賞」を受賞されました タイトルは「はるがすみ・こぶし」です。 県民会館でのきものの森の復習レッスンの後、 生徒のKさん、Sさんと着物でお出かけもかけて … トラックバック:0 コメント:0 2015年04月30日 続きを読むread more
桜 満開 「なにわ探検クルーズ 桜スペシャル」 着物を着てのお出かけに行って来ました。 予約を入れたのが 2月上旬 開花予想は おけいはんなりに予測して 雨でも 何とか 決行できることを条件に、 でも2月の上旬時点で 空き席があまりなく 滑り込みセーフという感じで 席 6名分確保しました。 さて、4月3日… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月05日 続きを読むread more
きものの語り部活動 Agoraさんで昨年活動開始した「きものの語り部」活動、 今年 平成27年 1月28日 ちょうど まる1年になります。 第4回目 タイトルは 「帯はどうして結ぶ」 というの? 呪術や呪物の考え方で それぞれの想いがこめられた さまざまな 着物や帯にまつわる 言い伝えを 井戸端会議風に おしゃべりしています。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年01月30日 続きを読むread more
行って来ました。「鳥獣人物戯画展」 やっと 行けました 「国宝 鳥獣戯画と高山寺」京都国立博物館 です。 恥ずかしながら 初めて 京都国立博物館へ 行きました。 もちろん 着物を着て行きましたよ。写真はないですが・・・紅葉の模様の京袋帯を 結んで行きました。 事前に とにかく 今回の展覧会はすごい人気で … トラックバック:0 コメント:0 2014年11月23日 続きを読むread more
全国無料着付け教室開催が・・・ 嬉しいことに・・ やはり おけいはんはアナログ人間です 最近 さぼっています。 それがです。 刺激を受けて、頑張って 今書いてます。 というのも 実は 全国無料着付け教室を 例年通り今年も開いたのですが・・・ その続きが 私に大きな刺激を与えてくれました。 お世話になっている レンタルサロン Ago… トラックバック:0 コメント:1 2014年11月07日 続きを読むread more
ゆかたのお稽古 6月25日 Agora さんで ゆかたの講習会 開きました。 ベビーを連れた ママも 参加され、 おけいはんは 孫をあやすように抱っこしたりして あーだ、こーだと お伝えしながらしましたが、 やはり 泣かしてしまいました そこで もう一人の現役ママに 交代して、 お稽古も交代し… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月01日 続きを読むread more
全国煎茶道大会 18日 薫風香る 爽やかな日 全国煎茶道大会が京都 宇治 黄檗山 萬福寺で開催されました。 毎年 恒例ですが、特に 今年は おけいはんがお稽古している 東阿部流が 家元献茶式を 26年ぶりにとりおこなうとの事で 全国の支部の方々が 集結し それは盛大に行われました。 おけいはんは 最初で最後の体験だと思い … トラックバック:0 コメント:0 2014年05月26日 続きを読むread more
京都へお出かけ 日本染織作家展に行ってきました。 学院とお付き合いのある 石田万介先生の作品が 「京都府知事賞」を受賞されたとの事で T講師とHさんと 京都市美術館別館 へ お出かけしました。 Hさんは 石田先生に再創作していただいた 名古屋帯のデビューも兼ねてです。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年04月19日 続きを読むread more
桜 満開 桜が満開です。 おけいはんの自宅の近く 武庫川沿いに 桜のトンネルがあります。 このスポットは 地元の方々に愛され、いつも静かに 鑑賞する方々が 集います。 週末と満開が重なると さすが 人出は多いですが、 有名な夙川沿いと違って、どことなく 穏やかに鑑賞できるのです。 花が開き始めから満開までの… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月01日 続きを読むread more
振袖の着せつけ 久しぶりに書きます。 3月はお陰様で、卒業式関係で出張着せつけの依頼を受け、 久々に 忙しかったです。 と言っても 式当日は集合時間の関係で 3件 お受けするのが精いっぱいで、 お断りした方もあり、申し訳なかったです。 この1・2週間は自転車で 早朝… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月23日 続きを読むread more
新春の集い 1月26日に新春の集いを開きました。 総勢19名 神戸三宮 日本料理「松廼家」さんで開きました。 今回も学院長にご出席いただきました。 学院長が来られると聞くと生徒の皆さんは 張り切って装ってこられます。 これが またとても良い刺激になり、帯結びに工夫したり 石田万介先生の再創作… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月28日 続きを読むread more
上級コース のお稽古 久々の更新です。今年もよろしくお願いします。 年賀状にホームページ開設をお知らせしたら 訪問して下さった方が少し増えたみたいで 嬉しいです 華々しくは活動できませんが、きものへの想いは 地道に伝えていきたく思っています。 一月は成人式の着せつけがメインイベントですが、 今年… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月23日 続きを読むread more
京都でお茶会 17日に着物でお出かけ 京都へお茶会に 参加してきました。 煎茶 東阿部流 のお茶会です。 建仁寺塔頭 西来院 でありました。 建仁寺には観光客が 大勢でしたが、 ここ 西来院 に一歩入ると 静寂が広がり、雰囲気も和やかで うん なかなかいい感じ お点前は一席目が「茶布敷」 一煎目の… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月18日 続きを読むread more
全国いっせい無料着付け教室 全国いっせい無料着付け教室がおそらく 全国各地で、開催されていると思います。 おけいはんもとりあえず活動しました。 毎年の活動で 昨年までは なんの疑問も感じずに やってみようと 近くのお店を回って ちらし掲示を お願いしたりしましたが、 今年は少し疑問を感じました。 活動の趣旨は十分理解してい… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月15日 続きを読むread more
ホームページができました。 おけいはんのホームページができました このブログを始めた時は、超アナログ人間だったのが、 今はスマートフォンを、何とか使い、 生徒さんにホームページを作ってもらい、それを 情報更新しながら、日々の活動に 活かそうと思います。 ホームページはこちら http://kim… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月15日 続きを読むread more
着物シーズン到来 10月になって、やっと涼しくなったかな?と思いきや まだまだ、日中は30度近くまで気温が上がり、暑いですね。 このまま、いつまでも暑いわねぇなんて、言ってたら 突然冬が来そうですね。 でも、秋は着物シーズンです。 街に着物姿も増えてきたように 思います。 おけいはんも10月になって、忙しくなってきまし… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月05日 続きを読むread more
暑い、暑い夏が過ぎ去りました。 例年にない酷暑が、やっと過ぎ去りました。 今夏の前半 体調壊してしまって、やっとの思いでこの夏を乗り切りました。 ブログの更新も ずい分ご無沙汰してしまいました。 気が付けば、単衣の季節です。 大雨が続いて、雨コートを着ても、濡れてしまいそうですが、 これから着物を着るには絶好の季節になりますね。 秋… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月02日 続きを読むread more
京都へお出かけ 友禅染体験 23日に京都、友禅染体験に生徒さん5名と行ってきました。 もちろん単衣の装いです。 Nさんはこの日が着物で京都デビューです。 ちょっぴり興奮気味! わかる、わかる、 私もそうでした。着物デビューは少し不安で、でもわくわく感もいっぱいで、 記憶にしっかり残っています。 さて、本題 友禅染体験… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月26日 続きを読むread more
小学校の卒業式 今日 19日は、地元の小学校の卒業式でした。 早朝より、卒業生女児の袴の着せつけ3名、とお母様、お一人の着せつけを承り 8時登校に合わせて、着せつけさせていただきました。 それぞれ、お祖母様や、お母様の若い時の着物や、 七五三で着た着物をこれで最後に・・・とか 皆さん、それぞれ想いのこもったお手持ちの着物を… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月19日 続きを読むread more