自分の身体に問う 暑い、暑い、暑い・・・夏です。 またまた、しばらくぶりのブログです。 最近(といっても、2か月くらい前からなんですが・・) 朝、起きたら 右足のかかとが痛い、最初は違和感があった程度なんですが、 7月に入ったらだんだん痛くなってきて・・・でも朝9時位になると忘れて普通に… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2012年07月29日 50代のブログ 着物 生活と文化 続きを読むread more
ちょっと残念な事 しばらくご無沙汰していました。1か月振りに書きます。 小さな事ですがちょっと残念な事があって・・・ 7月にいつも活動させてもらっている市民館で 近くにある 神社の夏祭りの日に2時間ほどボランティアでゆかたの着せつけを しようと思って相談したら 却下されました。 そもそも夏祭りに来ら… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2012年06月19日 着物 趣味 生活と文化 続きを読むread more
恐るべし 着物マジック 朝日新聞を読んでます。 日曜日の「生活」のページ 益田ミリさんの「オトナになった女子たちへ」 このコラムが おもしろい・・・ 13日のコラムが「恐るべし 着物マジック」でした。 着物を着て 仕事の打ち合わせ会に出た時の 同席した方々の反応を書いていらしゃました。 着物を着ると ホント 周りの人… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2012年05月14日 着物 趣味 生活と文化 続きを読むread more
着物でお出かけ 4月30日に「きものの森」グループでお出かけしました。 京都 「がんこ高瀬川二条苑」の舞妓さんお座敷遊び体験に参加しました。 もちろん全員着物姿です。着物でお出かけデビューの方もあり、 それぞれ春の装いを意識して、お出かけしました。 着物デビューの方も待ち合わせ時間に遅れる事なく、それぞれ 下準備もバッチリ… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2012年05月02日 着物 趣味 生活と文化 続きを読むread more
見なおしました!雨下駄。 雨の降る日は着物を着ないという方が多いですが、 おけいはんは、仕事上、そうも言っておれず、 雨コートを着て、出かけます。 少々の雨・風は平気です。むしろ、雨仕度を楽しんでいる方です。 ここ十数年、雨草履を愛用していましたが、 履き過ぎて、痛んできて、足袋が濡れ汚れてきました。 一度、草履屋さんで、底や… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2012年04月13日 着物 趣味 生活と文化 続きを読むread more
北甲子園口市民館での活動 今月4月より 西宮市 北甲子園口市民館で 着付け教室(入門)を 開始しました 毎月 第1 と 第3 火曜日の 10時〰12時 一応 4か月(8回)のカリキュラムを組んでいます。 毎月 月初めに 入会可能です。 受講費は 2500円/月です。 全く 初めての方… トラックバック:0気持玉(1) コメント:5 2012年04月03日 西宮市 着付け 生活と文化 続きを読むread more
卒業式シーズン 終了 昨年は震災の影響でしょうか、 卒業式にお母さま方の礼装の着せつけを頼まれる事が 1件しかなく 大変さびしい思いをしましたが、今年は 何件も着せつけ依頼を頂きました。 人生の節目で、その喜びの瞬間をお手伝いできる事に、大変光栄に思い、 心をこめて 着せつけさせていただきました。 晴れやかな気持ちになれた事、とてもう… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2012年03月23日 出張着せつけ 着物 生活と文化 続きを読むread more
今月の「きものの森」の活動と県民交流広場の活動 「きものの森」の活動は 3月27日(火)10時〰12時 西宮市 北甲子園口市民館 1F 和室 で行います 北甲子園口市民館が改装され、綺麗になる予定です。 リニューアルされた和室で、活動できる事が楽しみです。 リニューアルにともなって 4月より 県民交流広場としての活動も始動されるそうです … トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2012年03月01日 着付け 着物 生活と文化 続きを読むread more
マナーと半巾帯の講習がありました。 久しぶりの更新です。 どうもパソコンの調子が悪く、少し遠ざかってしまいました。 きものに関しての活動は、続けていますよ。 マナーと半巾帯の講習がありました。 マナーといっても、難しい○○作法ではなく、 きものを身にまとっての、美しく見える所作です。 ふた付きのお湯呑みで… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2012年02月18日 着物 帯結び 生活と文化 続きを読むread more
今月のきものの森の活動 あっという間に2月になりました。 ちょっとパソコンの具合が悪くて しばらくぶりです。 2月のきものの森の活動は 2月 14日(火) 10:00〰12:00 西宮市 北甲子園口 市民館 1階 会議室B (京友禅についての勉強もします!) わざわざ神戸から来て下さっている方もいます。 … トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2012年02月03日 着物 趣味 生活と文化 続きを読むread more
着物を着る事が いじめの対象に・・・? 3月の娘さんの小学校の卒業式に 母親が 着物を着て参列すると、その子供さんが いじめられる・・・・ こんな悲しいお話を聞きました。 知人より着せつけの依頼を受けて、ほどなく断りの連絡があり、 親しかったので、理由を聞いたら 娘さんから打ち明けられたとの事です。 小学校を卒業しても、中学校まで… トラックバック:0気持玉(2) コメント:2 2012年01月15日 着物 趣味 生活と文化 続きを読むread more
1月のきものの森活動 今年から 毎月の「きものの森」活動の日程を お知らせしていこうと思います。 1月 24日(火) 10時〰12時 北甲子園口市民館 1F会議室 B (3月まで和室が工事中なんです。) ここで改めて「きものの森」とは何ぞや・・・? きものって面倒くさい・・帯結びも大変・・・ 紐も苦しい・… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2012年01月09日 着物 趣味 生活と文化 続きを読むread more
新春のお慶びを申し上げます。 皆様 天候も穏やかなお正月でしたね。 おけいはんはもちろん着物を着て、初詣に行きました。 1月1日の昼前〰昼過ぎにかけてでしたが 西宮神社と続いて門戸厄神さんに・・・ でも 和服姿の方に1人もお会いする事がありませんでした。 という事は、着物姿がおけいはんだけだったのです。 … トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2012年01月03日 着物 趣味 生活と文化 続きを読むread more
今年ブログを読んで下さった方、ありがとう!! いよいよ、災害の多かった2011年もあとわずか。 きっと来年はいっぱい良いことが続きますように・・・ スマートフォンが爆発的に普及し始めているのに、 遅ればせながら ブログに挑戦 今年のおけいはんの出来事の上位5位に入る事柄です。 ことしの出来事 トップ5(きものに関する) … トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2011年12月27日 着物 趣味 生活と文化 続きを読むread more
振袖の帯結び 友人の娘さんが、結婚式披露宴に出席とのことで、 振袖を着せつけました。 京都のホテルでの挙式とお伺いしましたので、 参列者の方々はきっと着物姿が多いと予想して 帯結びはすっきりとシンプルかつ格調高くと思い、 「結び葉」と名前も「結ぶ」という縁起のいい名の 帯結びにしました。 電車に乗って行かれるし、座っても崩れにく… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2011年12月19日 着付け 着物 帯結び 続きを読むread more
12月の帯 ブログを立ちあげて、半年が過ぎました。 なかなか更新できなくて、なんだかもどかしいです。 それでも訪問して下さる方がいて、うれしい限りです。 ゆっくり、おつきあい下さいませ。 今回はカルチャーセンターのお稽古に結んだ帯をご紹介します。 10年ほど前に、友禅作家… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2011年12月12日 着付け 着物 趣味 続きを読むread more
京都へ着物でお出かけ 念願の京都へ着物を着てお出かけしてきました。 今回は 「匂ひ袋を作る体験」です。 着物を着て来る事が第一の目的なので、充分余裕を持って 京都駅に集合。 せっかく京都に来たので、まずは京料理をいただきましょう。 やはり女性は食べることからスタート 竹屋町の「魚常」さんで御所弁当をいただきました。 「魚常」さんの玄関のたたず… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2011年11月29日 きもの 50代のブログ 生活と文化 続きを読むread more
認定証・修了証授与式・パーティ 昨日はおけいはんが所属している学院の 着物を着る技術をお伝えした方々の 1年に1度の華やかなハレの日です。 前日の大雨がすっかりあがり、絶好の日和でした。 今年のテーマは「私はわたし流」 着る着物は自由です。 準礼装で格調高く、装う方、おしゃれな小紋で小粋な感じに・・、 シックな紬をシンプルに・・… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2011年11月21日 きもの 趣味 生活と文化 続きを読むread more
国民文化祭 京都2011 国民文化祭 京都2011の最終日(11月6日)に行ってきました。 国民文化祭なるものが毎年、国体のように どこかの県で行われている事を 今年初めて知りました。 なんとも恥ずかしい事です。もう26回目だなんて・・・ (来年は徳島県だそうです。) 2週間程の期間中、いろんな文化のイベントが盛り沢山で 一つでも興味がある… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2011年11月08日 きもの 50代のブログ 生活と文化 続きを読むread more
七五三 の装い(母) 先日7歳の娘さんのお祝いをされるお母さまの装いの着せつけに行ってきました。 写真撮りの時間の関係で朝早いです。 前日よりこのお母さまのご両親も千葉県からお見えになって、家族の 一大イベントです。 この日のヒロインはもちろん7歳のお嬢様ですが、 お嬢様の装いはすべて写真屋でとの事で、 今回はお母さまの着せつけです。 素… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2011年11月08日 出張着せつけ 50代のブログ 七五三 続きを読むread more