明けましておめでとうございます。
昨年中はつたないブログを読んでいただき、ありがとうございました。
今年もゆっくりと でも、しっかりと前を見据えて進んでいくつもりです。
今年のテーマ・目標は・・・
世の中の早すぎるIT化に、ほとんど乗り遅れてしまっていますが、
携帯電話をスマートフォンにして、ツイッターやらfacebookとか
もう一つ理解していないのですが、着物好きの仲間を見つける
媒体として、挑戦してみようかなと思っています。
きっと 時間はかかるでしょうね。もともと超アナログ人間だし、
気持ちを伝えるのは縦書きの自筆が最良と思っているのですから・・・
まあ、食わず嫌いするより、試してみようと思っています。
今日は仕事はじめでした。
学院に東西の講師が勢ぞろいしました。
もちろん、正月らしい、華やかなハレの装いです。
私は・・・
京都の「染めの北川」で染めた 色無地に格の高い松・梅等を織り込んだ袋帯を
二重太鼓に結んでいきました。
この装いは初孫の宮参り以来ですので、3年ぶりです。
なかなか、ハレの装いをする機会に恵まれず、本当に晴れやかな気分になりました。
正月に着物姿はやはり日本の風景にぴったりですね。
1月のきものの森の活動です。
西宮市北甲子園口市民館にて
1月 15日(火) 13:00~ 入門教室
29日(火) 10:00~ 入門教室
22日(火) 13:00~ 復習会
地元から、コツコツと頑張ります。
今年もよろしくお願いします。

今年もゆっくりと でも、しっかりと前を見据えて進んでいくつもりです。

今年のテーマ・目標は・・・
世の中の早すぎるIT化に、ほとんど乗り遅れてしまっていますが、
携帯電話をスマートフォンにして、ツイッターやらfacebookとか
もう一つ理解していないのですが、着物好きの仲間を見つける
媒体として、挑戦してみようかなと思っています。
きっと 時間はかかるでしょうね。もともと超アナログ人間だし、
気持ちを伝えるのは縦書きの自筆が最良と思っているのですから・・・
まあ、食わず嫌いするより、試してみようと思っています。
今日は仕事はじめでした。

学院に東西の講師が勢ぞろいしました。
もちろん、正月らしい、華やかなハレの装いです。
私は・・・
京都の「染めの北川」で染めた 色無地に格の高い松・梅等を織り込んだ袋帯を
二重太鼓に結んでいきました。
この装いは初孫の宮参り以来ですので、3年ぶりです。
なかなか、ハレの装いをする機会に恵まれず、本当に晴れやかな気分になりました。
正月に着物姿はやはり日本の風景にぴったりですね。
1月のきものの森の活動です。
西宮市北甲子園口市民館にて
1月 15日(火) 13:00~ 入門教室
29日(火) 10:00~ 入門教室
22日(火) 13:00~ 復習会
地元から、コツコツと頑張ります。

今年もよろしくお願いします。
この記事へのコメント
こんにちは。
きものの森の活動に
とても興味があるのですが
見学はできますか?
着物は振袖しか持ってませんし
和装全てにおいて無知ですが
昔から興味はありました…
着物なんて高価な物は
なかなか手が出ませんが
最近友人がリサイクルショップで
素敵な着物を購入したのを見て
それなら私にも買える‼と思い
最初はCMでも流れてる無料着付け教室への申し込みを検討しましたが
悪い口コミが多々あり不安になったので
近くの市民館での活動を検索してみると
こちらのブログに辿り着きました。
1月のブログなので
気付かれないかもしれませんが…
どうぞよろしくお願いします。
お手持ちの着物がなくても、とりあえずは、当方のレンタルで、手順は勉強できます。リサイクルショップでも決して買い急ぎはしないで下さいね。
いろんな方々の 特に、着物に詳しい方(リサイクルショップの方が必ずしも精通しているとは言えません)にアドバイスしてもらう事をお勧めします。
いろんな着付け教室や、学院がありますが、情報はできるだけ収集して、説明会や見学を通して、納得して選んでください。